スーパーや精肉店でよく見かける「切り落とし」と「小間切れ」。どちらも手頃な価格で使いやすい食材ですが、その違いをご存じでしょうか? 実は、切り落としは特定の部位からスライスされた肉であるのに対し、小間切れはさまざまな部位の端を集めたものです。 適切な使い方を知ることで、料理の仕上がりが変わります。本記事では、切り落としと小間切れの違い、使い分けのコツについて詳しく解説します。 切り落としとは? 特徴 切り落としは、特定の部位をスライスした際に出た切れ端を集めた肉のことを指します。 よく「モモの切り落とし」「バラの切り落とし」といった表記がされることが多く、同じ部位の肉を使用しているため、比較的均一な形状をしています。 使い方 切り落としは、肉の食感を楽しみたい料理に適しています。比較的大きなサイズのスライスが含まれているため、以下のような料理におすすめです。 豚の生姜焼き すき焼き 肉じゃが 豚丼 メリットとデメリット メリット 特定の部位を使用しているため、食感が安定している 一切れが大きめで、肉を主役にした料理に適している デメリット こま切れよりも価格がやや高め 肉のサイズが大きいため、料理によってはカットが必要 小間切れとは? 特徴 小間切れは、さまざまな部位の端を集めたものです。 肩肉、ロース、モモ、バラ肉など、いろいろな部位が混ざっており、形や大きさが均一ではありません。その分、比較的安価で販売されていることが多いのが特徴です。 使い方 こま切れは、細かくカットされているため、包丁を使わずにすぐに調理できるのが魅力です。以下のような料理に適しています。 野菜炒め カレー 焼きそば 煮物 メリットとデメリット メリット 火が通りやすく、調理しやすい 価格が安く、手軽に使える さまざまな料理に対応できる デメリット 部位が混ざっているため、食感がばらつくことがある 見た目が不揃いで、肉の存在感を出したい料理には不向き 切り落としと小間切れの選び方 用途に応じてどちらを選ぶべきか、比較表にまとめました。 料理 小間切れ 切り落とし 炒め物 ◎ ○ 煮物 ◎ ○ すき焼き △ ◎ 豚丼 ○ ◎ 肉の存在感が欲しい料理 △ ◎ 小間切れは、火が通りやすく、手軽に使えるため、炒め物やカレーなどの具材に最適です。一方、切り落としは肉の大きさが比較的大きいため、メイン料理として肉の食感を楽しみたい料理に向いています。 まとめ 切り落としと小間切れは、一見似たような食材ですが、形状や用途に大きな違いがあります。 小間切れは、さまざまな部位の端を集めたもの。安価で火の通りが早く、炒め物やカレーなどに適している。 切り落としは、特定の部位の切れ端を集めたもの。肉の食感を楽しみたい料理に最適。 ハム工房 HISAMATSU では「はねだし品」も! ハム工房 HISAMATSUでは、ハムの切れ端や形が不揃いなソーセージを集めた「はねだし品」を、イーアスつくばのサンフレ店にて販売しています。(他の販売店舗をみる) おいしさは変わらず、食べ応えのあるお得な商品です。ぜひ、普段の料理に取り入れてみてください。